先週の話になりますが、「スポーツ・文化版ダボス会議」である、スポーツ・文化・ワールド・フォーラムで行われた一セッションに登壇しました。
「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」官民ワークショップに代表藤沢が登壇します(RCF)
http://rcf311.com/2016/10/06/161020mext/
アクセンチュアさんの主催セッションであり、地方創生担当の山本大臣、日本交通の川鍋社長らが、「サーキュラーエコノミー」について意見を交わしました。サーキュラーエコノミーとは、循環型経済と訳せばよいのでしょうか。既にある製品や、遊休資産の活用によって、新しい価値を創造するという考え方です。山本大臣は、日本では資源の再活用は江戸時代から長く日本社会に根付いたことを説明。川鍋社長は、タクシー業界が、その資源をまだまだ活用できることを紹介。私は、ちょうど一日前の10月20日に行われた釜石市とairbnb社の覚書締結について情報提供しました。
災害が起きると、元通りに戻すことが予算が投じられるため、将来の人口減少下の街に対応できない復興が進められてしまいます。サーキュラーエコノミーのような考え方は、災害復旧・復興や、これからの地方創生の分野でこそ生きるように感じます。
[1757旅]『災害対策全書 4 防災・減災』(災害対策全書編集企画委員会, 2011)★4
「市民と取り組む震災復興まちづくり訓練を通して、被害と再建プロセスを追体験し仮設住宅用地の事前検討など、事後も見据えた事前の取組如何で発災後の困難さが軽くなっていくことが共有され、実際に事前の取組に着手している地域もある」p101
災害復旧・復興のバイブルである本シリーズの四冊目です。今度放送されるNHKラジオでもテーマにした、「事前復興」についても当然ふれられています。ただし、インフラ復旧、仮設住宅用地検討などのハード面が中心。コミュニティ形成や産業再生といったソフト面での事前復興についても必要と認識されたのは、やはり東日本大震災以降のことです。
【関連する記事】
- 南相馬での公民連携の動き。(4月13日)
- 松井孝治さんと自民党若手議員が、政と官の関係について語る。(4月12日)
- 希望の道を、つなごう。〜東京五輪聖火リレーの概要が公表されました。(4月11日)..
- 音喜多駿氏による小泉小委へのコメント。(4月10日)
- 新公益連盟の4月度幹事会を開く。(4月9日)
- 冨山和彦さん、小城武彦さんとローカルキャリアについて語る。(4月8日)
- 岩佐大輝さんに会いに山元町ICHIGO WORLDへ。
- こども宅食の2017年度事業報告会を実施しました。(4月5日)
- 石川善樹さんによる、小泉小委員会の回想録。(4月4日)
- 東京オリパラの聖火リレー、4月10日に固まります。(4/3)