
グーグル「未来への学び」に福岡市・熊本市・女川町の事例を紹介
熊本地震から、今日で一年になりました。関連死ふくめ220人の方が亡くなられ、今でも5万人弱の方が避難生活を続けておられます。心から、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
東日本大震災と熊本地震を比べた時に、地域がいかに情報を活用したかに違いがありました。東北の時はネットが使えませんでしたが、熊本では現地では通信が生きていました。そこで分かったのは、被災した自治体がインターネットを活用することで、多くの住民の助けになり、また支援したい外部の方が状況把握できるようになった点です。
特に、福岡市の島市長、熊本市の大西市長は積極的にSNSを活用することで、メディアでは伝えきれない「実情」や「安心」を広げることに成功されていました。(デマや不安に対して)
こうした首長や地域の取り組みを、グーグルが後世で参考されるようにアーカイブをしてくれました。あわせて、復興過程で、女川町がいかに情報発信に向き合ってきたかも紹介頂いています。(RCFも事務局として関わりました。各自治体の皆様には取材に全面的に協力頂きました。改めて感謝申し上げます)
「未来への学び」に自治体のコンテンツを追加しました
https://japan.googleblog.com/2017/04/miraimanabi.html
福岡県福岡市の対応
https://miraimanabi.withgoogle.com/municipality/interview-detail-40001.html
熊本県熊本市の対応
https://miraimanabi.withgoogle.com/municipality/interview-detail-40003.html
宮城県女川町の取り組み
https://miraimanabi.withgoogle.com/municipality/interview-detail-40002.html
一年経った熊本地震や、6年前の東日本大震災での教訓を、日本社会は十分取り込めていないように思います。節目節目に、こうした情報を知って頂ければと思います。
災害にかぎらず、どんな危機的状況が起きるか分からない時代です。何か起きた際に被害を最小限にできるよう、RCFとしてもできる取り組みを進めていきます。
【関連する記事】
- 南相馬での公民連携の動き。(4月13日)
- 松井孝治さんと自民党若手議員が、政と官の関係について語る。(4月12日)
- 希望の道を、つなごう。〜東京五輪聖火リレーの概要が公表されました。(4月11日)..
- 音喜多駿氏による小泉小委へのコメント。(4月10日)
- 新公益連盟の4月度幹事会を開く。(4月9日)
- 冨山和彦さん、小城武彦さんとローカルキャリアについて語る。(4月8日)
- 岩佐大輝さんに会いに山元町ICHIGO WORLDへ。
- こども宅食の2017年度事業報告会を実施しました。(4月5日)
- 石川善樹さんによる、小泉小委員会の回想録。(4月4日)
- 東京オリパラの聖火リレー、4月10日に固まります。(4/3)